昨年さんざん悩んだのですが、我が家は今年もお家英語を続投となりそうです。
本音はスクールやプロの先生にお願いしたいところですが、なかなかお教室や先生との良い出会いがありません。子供の性格上、仲良くなる方は多いでしょうが、「息子をしっかりコントロールしてくれる先生」となるとこれがなかなか。
それと、時間的な問題。どうしても週3のスイミングが障害になります。
ここへきて、スイミングへ力を入れてきた事を後悔。
長い目でみて、スイミングよりも英語を優先させた方がよかったと。
スイミングの方は力を入れた割には伸びてないので余計にそう思ってしまいます。
でも、息子がスイミングを辞めたくないそうなんです。
親にスイミング熱が入っている時は子供は真面目に練習せず。
親があきらめたころに子供のやる気が出るってどうなんでしょうね。
親子の歯車がなかなかかみ合っていない。
そうそう、残念ながら、新たにみつけたWEBの先生も休業となり、現在はWEBレッスン自体をしていません。新たな先生を求めて彷徨うのに疲れました。しょうがないので今年もmasyaままプロデュースでの親子英語継続となりそうです。こんなんで大丈夫かな。周囲の方々がお教室やサタデーに通い始めているのを拝見?拝聴していて内心私の心は穏やかではありません。
スクールなし・親は英語ダメ&ノウハウなし
戦況はかなり厳しい。私、
焦りまくりです
とにかく、出来る事を出来る範囲で(金銭的・時間的・親の能力)継続していくしかない(涙)そう、心に決めても、翌日には、ああぅどう。子供の英語このままでいいのかしら?しようど・うしようとネットで教室とか探して、なかなかピンとこずに「焦るのは止めよう」と自分を納得させて、でも次の日にはまた、あああ、どうしよう?このままでいいのかしら?と不安になり。もう、この数カ月この繰り返し。結局は自分の英語に、そして親としての自分に自信がないのだと思います。この、自分の気持ちをうまくコントロールできない、自分の理想と我が家の状況に折り合いを見いだせない私のメンタル部分も今後の課題。
さて、masyaプロデュースどうしましょ?
masyaも多少落ち着きが出て来たので、
サイトワードや
フォニックス・
ワークを少しずつすすめていきたいです。子供が受け入れてくれそうならという条件付きですが。子供がとっつやすいようにPCソフトのよのうなものも利用していこうかと思っています。記憶力が良い時期なので、まだまだインプットに力を入れていくつもりです。(と申しますか、私には会話力は伸ばしようがないので

)
今までの取組みに
上記に挙げた部分を付け足していくスタイルになるのかな?今までは予算との戦いしか意識してませんでしたが、今後は時間との戦いにもなると思うので(子供の成長に伴い、英語以外のことに時間がとられる)インプットものなどは、効率良く進められるように私が頭を使わないといけない。
・七田式基本カード(インプットとして)
・DVD視聴・CDかけ流し
・絵辞典を使用して語彙を増やす(インプットとして)
・英語絵本
・PCソフトを利用しての学習(フォニックスなど)
・サイトワード
・親の語りかけ
まずは、子供の「英語が好き」な気持ちを削がないように。
ここを心がけて、今年も1年乗り切りたいと思います。
皆さま。今年もよろしくお願いします

↓励みになります!